2017年のJBCクラシックは大井競馬場のダート2000mで行なわれます。
東京大賞典や帝王賞と同距離で行なわれますが、これまで大井競馬場の重賞で好走している馬を買えばいいというほど単純じゃないのが、大井競馬場で行なわれる重賞なのです。
大井競馬場実績
◯①アウォーディ(0-1-1)
7歳になっても力の衰えがみえません。
帝王賞3着はドバイ帰りのものでデキが良かったとは思えません。地方ダート重賞では無双状態の武豊が騎乗するのも大きな加点になります。
消②フェスティヴイェル(0-0-0-1)
大井OP11着
現状穴候補にもなりません。
△③オールブラッシュ(0-0-0-1)
帝王賞 6着
基本逃げ馬。川崎記念では強敵を退け勝ち馬になりました。川崎競馬場のコース形態から逃げ馬有利でしたが、前残りであっさりもありえます。
消④タマモネイヴィー(1-1-0-3)
帝王賞 8着
1着1回は評価するようなレースではありません。帝王賞で上位馬との力の差が見えました。差し馬ですが消しで問題ありません。
◎⑤ミツバ
大井競馬場での出走経験はありません。重賞では力が足りず中々結果がでていません。東京2100mを2戦2勝と長い距離を得意としていて、大井競馬場はあうのではないでしょうか。父カネヒキリも大井2000mを得意としていたように血統も魅力です。今回のダークホースはミツバになります。
消⑥サブノクロヒョウ
地方馬です。消し。
△⑦グレンツェント
大井未出走です。ゴールドドリーム世代を代表する馬ですが今のところ強調材料を見つけることが出来ません。
△⑧サウンドトゥルー(1-1-2-1)
帝王賞4着・3着
東京大賞典3着・1着
JBCクラシック2着
驚異的な複勝率ですね。大井の長い直線があっていたのでしょう。近走は勝ちきれずピークが過ぎたようにも思えます。昨年の東京大賞典では先行しての3着でやはり能力は高いのですが、勝ちにいくなら後方からの末脚を繰り出すしかありません。
消⑨バルダッサーレ(1-0-0-3)
ジャパンダートダービーでゴールドドリームに0.1の4着があります。中央でいえば1000万下クラスの挑戦で近走をみている限り消しで問題ありません。
▲⑩アポロケンタッキー(1-0-0-1)
ドバイ帰りが響いたのか帝王賞はテンも遅く外外を回って早めに仕掛けざるをえませんでした。日本盃を勝ち復調傾向にあります。東京大賞典のような競馬が出来れば勝ち負けと考えます。
消 ⑪ハーキュリーズ
記念出走です。消し
△⑫ケイティブレイブ(1-1-0-0)
帝王賞1着・ジャパンダートダービー2着
逃げ馬のケイティブレイブが控えて差した帝王賞は展開が向いて勝ったものでした。前々で競馬をしたら今回のメンバーには勝てないでしょう。差し競馬をする保証はなく△評価までとします。
消⑬スパイア
記念出走です。消し。
◎ミツバ
◯アウォーディ
買い目
単勝◎
馬連◎-◯▲
3連複◎-◯▲-△
パワーのある馬から今回は買います。差し馬に不安材料ありという判断からです。ミツバに注目です。